主催:国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課(実施者:株式会社日本アプライドリサーチ研究所)
2024年4月から建設業にも改正労働基準法が適用され、36協定を締結した場合でも、原則として月45時間・年360時間を超える時間外労働ができなくなります。本セミナーでは、法規制への対応に悩む企業の皆様に向けて、「生産性向上」の重要性や具体的手法をご紹介します。
開催地域 | 日程 | 会場 | チラシ | 会場定員 |
---|---|---|---|---|
北海道(終了) | 11月27日 (月) | 札幌市/北海道建設会館<MAP> | <PDF> | 50人 |
東北地方 | 12月5日 (火) | 仙台市/宮城県建設産業会館<MAP> | <PDF> | 50人 |
関東地方(終了) | 10月13日 (金) | 東京都中央区/浜離宮建設プラザ<MAP> | <PDF> | 50人 |
北陸地方(終了) | 11月7日(火) | 新潟市/新潟県建設会館<MAP> | <PDF> | 40人 |
中部地方(終了) | 11月16日 (木) | 名古屋市/ウインクあいち<MAP> | <PDF> | 50人 |
近畿地方(終了) | 10月19日(木) | 大阪市/エル・おおさか<MAP> | <PDF> | 50人 |
中国地方(終了) | 11月10日 (金) | 広島市/RCC文化センター<MAP> | <PDF> | 45人 |
四国地方 | 12月13日 (水) | 高松市/サン・イレブン高松<MAP> | <PDF> | 36人 |
九州地方(終了) | 11月1日(水) | 福岡市/天神チクモクビル<MAP> | <PDF> | 50人 |
※公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。
※参加お申し込みは先着順とさせていただき、上限に達し次第受付を締め切らせていただきます。
※「会場定員」は現地参加定員数となります。
※プログラムの詳細については変更になる可能性がございます。
1.国の取り組み
働き方改革に向けた国交省の取り組みを紹介します。
2.解説編/社会保険労務士が語る「生産性向上の重要性」
労務や働き方のスペシャリストを講師に迎え、来年4月1日施行が迫る「時間外労働の上限規制」の適用に向けた対応策や、生産性向上の手法について事例を交え解説します。
3.事例編/地元の先進企業等が教える「生産性向上のファーストステップ」
ICTや働き方改革など、生産性向上に取り組む各地の企業の方を講師に招き、導入ポイントなどをお伝えします。
4.Q&Aセッション/相談コーナー
参加者の方からいただいたご質問・ご相談に対し、講師陣から回答や解説を行います。
<解説編>
開催地域 | プロフィール |
---|---|
全地方 |
|
<事例編>
関東・ 近畿地方 |
![]() (一社)建設ディレクター協会理事長/京都サンダー(株)代表取締役 バックオフィスから現場を支援する新しい職域「建設ディレクター」の構想を創出し、地域の中小建設会社に向けて効果的なICT 活用やチームで現場を管理する仕組み作りの事例紹介を行っている。2019年 京都府「女性起業家賞最優秀知事賞」受賞。 |
北陸・ 近畿地方 |
![]() (株)KMユナイテッド 代表取締役社長/CEO 「人を活かし、技に生きる」人材育成経営による生産性革命への挑戦。 |
北海道 | 真坂 紀至 (株)砂子組(北海道)ICT施工推進室 室長 ICT活用からプロセスを変え、その先へ |
東北地方 | 隂山 正弘 隂山建設(株)(福島県)代表取締役 建設業を変える挑戦 蛸井 寿昭 (株)有賀組(山形県)常務取締役 生産性向上への取組と人材確保について |
関東地方 | 元石 真祐美 成友興業(株) 取締役 若手職員が定着しやすい会社を目指して実践した、残業時間軽減に向けた5つの取組みについてご紹介します。 |
北陸地方 | 小幡 一生 (株)福田組 経営企画部 経営管理室 室長 当社の働き方改革の紹介 |
中部地方 | 福家 武一 (株)近藤組 土木事業部 副事業部長 ~多様な人材の採用~ 外国人技術者の採用と日本語検定の取得で施工管理業務の幅を広げる。 尾崎 泰洋 岡田建設(株) 常務取締役 ~人材の積極的な採用~ 専門分野を問わない積極採用と、丁寧な教育の実施で人材を確保。 |
中国地方 | 澤重 修司 澤田建設(株) 取締役総務部長 「当社の働き方改革の紹介」~現在の取組と今後の展望について~ 津内 崇充 蜂谷工業(株) 土木事業部工事部 工事部長 「生産性向上を図り魅力ある建設業を目指す」~システム開発・ICT専門職・CIM活用・3Dプリンタ~ |
四国地方 | 眞部 達也 建ロボテック(株)(香川県)代表取締役社長/CEO 建設現場内の運搬RXについて 川田 智裕 (株)京極(香川県)代表取締役 新時代~企業変革の要~ |
九州地方 | 上靏 知大 松尾建設(株) 土木営業技術本部技術部技術課 課長 ICT技術を用いた測量業務の効率化による生産性向上の取り組み 堤 茂徳 (株)中野建設 土木統括本部 本部長 当社の生産性向上~現場測量業務の省力化と専門部署による技術支援~ |
建設業における生産性向上・経営効率化に関心のある方
無料
本セミナーは、以下のCPD制度の共通認定プログラムです(単位数:2時間)。申請登録を希望される方は、申込フォームで参加者IDをご入力ください。
建築・設備施工管理CPD制度 / 建築士会CPD制度 / JIA CPD制度 / 建築設備士関係団体CPD制度 / APECエンジニア / APECアーキテクト / 建築CPD情報提供制度
下記、「お申し込みはこちら」のボタンをクリックし、必要事項を記入してお申し込み下さい。
※お二人以上お申し込みされる場合は、お一人ずつお申し込み下さい。
お申し込みから受講までの流れ
(1)上記、申込フォームのボタンをクリックして、必要事項を入力し、お申し込みをしてください。
(2)申込完了後、ご入力頂いたメールアドレスへ、参加証を添付した自動返信メールを送付いたします。しばらく経っても自動返信メールが届かない場合は、事務局までご連絡下さい。
(3)会場へご来場時は必ず参加証をご持参ください。 参加証をお忘れの場合は、お名刺でお申し込みの氏名等を確認させていただきます。
※キャンセルされる場合は、お早めに事務局に受付番号とお名前を、電話でご連絡いただくか、説明会参加証を送付したメールに、キャンセルのご依頼及び、受付番号とお名前をご記入の上、返信ください。
※申込期日は開催日2営業日前まで。但し定員になり次第終了させて頂きます。
取材について
取材を希望される報道機関の方は、<こちら>のPDFをご確認のうえ必要事項を記載しメールにて送付をお願いします。
生産性向上セミナー事務局((株)日本アプライドリサーチ研究所)
TEL:0120-202-504(土・日・祝日除く 9:30~17:00)
※お電話がつながりにくい場合、お手数ではございますが、しばらく経ってからお掛け直しください。